2022年年6月14日、きょうの料理「島津修さん直伝の「いわしの梅煮」のレシピ」をご紹介します。
番組では、「いわしの梅煮」「いわしの酢じめ」「いわしの竜田揚げ」を紹介。
いわしは栄養豊富で是非取り入れたい食材です。
生臭さが苦手な方でも生姜や梅干しを使って臭みがなく美味しいいわし料理に仕上げます。
骨まで柔らかく煮込んだいわし料理は絶品!
是非作ってみてくださいね。
合わせて読みたい
きょうの料理で人気の高かったレシピをご紹介します。
-
-
【きょうの料理】ゆるやせトリオの初夏の高たんぱく&低脂質ごはんレシピまとめ
2022年6月10日、きょうの料理の「ゆるやせトリオの初夏の高たんぱく&低脂質ごはん」のレシピをまとめてご紹介。 重信初江さんは、ボリューム満点の「豚もも肉の野菜巻き」・しらいのりこさんは、え ...
続きを見る
-
-
【きょうの料理のレシピ】志麻さんのピクニックレシピまとめ|ラタトゥイユ&タブレ&ケークサクレ
2022年年4月29日、今日の料理「タサン志麻の小さな台所 のレシピ」をまとめてご紹介。 2022年7月29日、志麻さんの夏のお助けレシピもご紹介しています。 作ったのは「ラタトゥイユ&タブレ ...
続きを見る
そのほかのレシピも多数ご紹介しています。
Contents
材料
材料(2人分)
- いわし 2~4匹(260~400g)
- 梅干し(塩分7%/種は除く) (大)2コ
- しょうが(せん切り) 適量
- 酒 適量
作り方
くさみのもとを断つ!
調味料は少なく、煮る時間も短いので、いわしそのものの味がダイレクトに出ます。下処理の段階でくさみをできるだけ取り除きましょう。水分がくさみの原因になるので、さばいて洗ったら、水けをしっかりと拭き取ってください。このレシピは、いわしが何匹でも手軽にできるので、覚えておくと重宝します・
【いわしの下処理をする】
① いわしは胸ビレの後ろに包丁をまっすぐに入れ、頭を一気に切り落とす
ポイント
包丁を入れたら、刃先をはね上げるように刃元まで動かして切り落とす
②頭側が手前、腹が右になるように縦に置き、腹に包丁を当て、腹の下側を肛門から頭側まで斜めに細長く切り落とす
ポイント
この部分には堅い骨もあるので、一緒に切り落とす
③腹の奥まで包丁を入れ、包丁の刃全体で内臓をかき出す
ポイント
包丁の刃全体を使うと、内臓を一気にきれいに取り除ける
④尾を上にして持ち、表面、腹の中の順に流水で洗う
ポイント
腹の中は頭側から尾に向かってこそげるように指を動かし、中骨についている血ワタを除きながら、きれいに洗う 頭側から尾に向かって指を動かすと、骨にひっかからずに洗いやすい
⑤表面、腹の中の順に紙タオルで水けをしっかりと拭く
ポイント
ここで水けをしっかりと拭いて、くさみを取り除く 残った内臓があれば、紙タオルで水けと一緒に取り除く
【いわしを煮る】
⑥いわしの尾を切り落として鍋に入れ、梅干しを加える。酒をいわしの2/3の高さまで加え、強火にかける
ポイント
鍋の大きさは、いわしが重ならずに並べられるくらいが目安 酒の量は、いわしや鍋の大きさによって調整する
⑦煮立ったら中火にし、時々煮汁をスプーンでいわしにかけながら、5~6分間煮る たまに鍋を揺らし、焦げつきを防ぐ
ポイント
煮汁をかけると早く火が通り、しっとりと仕上がる
⑧煮汁が少なくなったら、フライ返しでいわしをそっと取り出し、器に盛る
ポイント
いわしを傷つけないように、そっとすくう
⑨鍋に残った煮汁の味をみて、塩けが足りなければ塩(少々:分量外)、甘みを足したければみりん(少々:分量外)で調えて中火で少し煮詰める
⑩適量を⑧のいわしにかけ、梅干しとしょうがを添える
ポイント
梅干しによって仕上がりの味が変わるので、味をみて調えれば完成!
画像出典:きょうの料理
同日放送の「島津修さん直伝の「いわし料理」のレシピ」のまとめはこちら
-
-
【きょうの料理】いわし料理まとめ|島津修のプロ直伝!「いわしを極める」
2022年年6月14日、きょうの料理「島津修さん直伝の「いわし料理」のレシピ」をまとめてご紹介します。 番組では、「いわしの梅煮」「いわしの酢じめ」「いわしの竜田揚げ」を紹介。 いわしは栄養豊富で是非 ...
続きを見る
島津修のさんの人気レシピ本
【送料無料】いちばんくわしい魚のおろし方と料理/島津修/レシピ
まとめ
きょうの料理「島津修さん直伝の「いわし料理」のレシピ」をご紹介しました。
ぜひご参考にしてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。

こちらもぜひご参考にしてくださいね
番組紹介
NHK 21時〜
番組誕生から64年!
簡単でお家で作れる絶品レシピを教えてくれる長寿番組